和歌山市のサッカーチーム【FC TRIGGER】の公式ホームページです

FC TRIGGER|和歌山市のサッカーチーム FCトリガー

試合結果

2025年05月10日(土) U-13 トレーニングマッチ

ロゴTRIGGER

  • TRIGGER
  • 1
  • VS
  • 佐川滋賀
  • 1

佐川滋賀

  • 中田

ロゴTRIGGER

  • TRIGGER
  • 0
  • VS
  • 佐川滋賀
  • 0

佐川滋賀

ロゴTRIGGER

  • TRIGGER
  • 3
  • VS
  • 佐川滋賀
  • 0

佐川滋賀

  • 田中
  • 森川 横山
  • 薮下 横山

ロゴTRIGGER

  • TRIGGER
  • 3
  • VS
  • 佐川 滋賀
  • 0

佐川 滋賀

  • 森川
  • 河上 津田
  • 河上

ロゴTRIGGER

  • TRIGGER
  • 0
  • VS
  • 佐川滋賀
  • 0

佐川滋賀

ロゴTRIGGER

  • TRIGGER
  • 0
  • VS
  • 佐川滋賀
  • 0

佐川滋賀

ロゴTRIGGER

  • TRIGGER
  • 1
  • VS
  • 佐川滋賀
  • 0

佐川滋賀

  • 鈴木

ロゴTRIGGER

  • TRIGGER
  • 0
  • VS
  • 佐川滋賀
  • 0

佐川滋賀

フォトギャラリー

選手コメント

マックール 團 選手

今日のポジションは左サイドバックとセンターバックをしました。
良い所
相手が2トップだったのでセンターバックが余らなかったので相手の右サイドハーフとマンツーマンになりました。そして相手の右サイドハーフにボールを入ろうとしている時にちゃんと準備していたのでインターセプトができました。これからもずっと準備してインターセプトをしていきたいです。 
センターバックからパスが来てボールを運ぶことが出来ました。そして運んだ時味方のインサイドが相手のマークを剥がしてくれたので足元に出せることが出来ました。次からもインサイドやサイドハーフ、
アンカーフォワードを見ていきたいと思いました。 自分達のフォワードと左サイドバックとインサイドがマークされていたのでパスフェイントの切り返しをしました。それで相手を剥がしてボールを運んでいけました。次からも落ち着いて切り返しやパスを判断していきたいです。
悪い所
フォワードがフリーだったけどパスがゆるくなってしまいチャンスを僕がつぶしてしまいカウンターをくらってしまいピンチになってしまいました。僕がいつも練習の時にもパスをいつもゆっくりしてしまっているので練習の気の緩みが試合に出てしまいました。次からは練習中も試合も意識してパススピードをしっかりしていきたいです。
ボールを持ちすぎて相手がプレッシャーにビビってしまい相手にボールを取られてしまいました。次からは相手の位置と味方の位置を見ていきたいです。
自分の荷物のことしか考えられず
チームの荷物を持つことが出来ませんでした。次からはチームの荷物を考えて行動していきたいです。 

木下 煌 選手

今日は佐川滋賀との試合でした。
右センターバックと右サイドバックと左サイドバックをしました。
1本目のようたからパスを貰った時に右サイドが空いていたのに、狭い方にパスをしてしまいました。
だから、パスを貰う前に周りを確認しておいて、良い選択をできるようにしたいです。
1本目の自分たちが攻めていて、相手陣地のペナルティーエリアの所で、味方がパスカットをされてしまって、カウンターを喰らいそうになった時に、サポートで貰うために、近くにいれいたから、取られた時に、切り替えて相手のボールを奪うことが出来ました。
2本目の時に、途中から出場をしました。途中から出場をして、集中出来ていなく、ミスを連発してしまったから、途中交代からでも集中して、試合にのぞみたいです
2本目の、ボールを奪った時に守備が続いていて、視野がだんだん狭くなっていて、目の前しか見えていなくパスを出した所をパスカットされてピンチになってしまいました。だから、陣地を考えたりギリギリまで相手が来ていないかを見てパスを出したいです。
3本目の守備をしている時に、相手の体の向きからパスを予測して、パスカットを狙ったけれど、相手との距離感が遠く、触ることしか出来ませんでした。だから、自分の能力などを理解した上でポジショニングをして、パスカットをできるようにしていきたいです。
3本目のセンターバックからパスを受けた時に、相手が食いついていたから、中に止めて運ぶことが出来ました。運べたおかげで、同数で攻撃をすることが出来たので、そういうプレーを増やしたいです。
チームとしては、試合中に声掛けが少ないと感じました。だから、もっと自分たちで声をかけあって盛り上げて行けるようにしていきたいです。他には、自分勝手な行動を一人一人が気をつけて無くしていけたら、チームはもっと良くなっていくと思いました。