2025年01月13日(月) U-14 大阪学院フェスティバル3日目
TRIGGER
- TRIGGER
- 1
- VS
- ➖
- BASARA HYOGO
- 0
BASARA HYOGO
- 松本
TRIGGER
- TRIGGER
- 0
- VS
- ➖
- BASARA HYOGO
- 2
BASARA HYOGO
TRIGGER
- TRIGGER
- 4
- VS
- ➖
- FTS
- 0
FTS
- 山﨑(翔)
- 野方 西本
- 野方 榎原
- 齋藤
TRIGGER
- TRIGGER
- 2
- VS
- ➖
- FTS
- 0
FTS
- 榎原
- 田上 榎原
和歌山市のサッカーチーム【FC TRIGGER】の公式ホームページです
TRIGGER
BASARA HYOGO
TRIGGER
BASARA HYOGO
TRIGGER
FTS
TRIGGER
FTS
大國
今回の合宿は新チームのオープニング。
怪我人や欠席者がいて2年生全員とはならなかったが、1年生を連れていけたのはよかったです。
選手たちに求めたのは、コミュニケーション。
いいことも悪いとこも、とにかく会話を増やす。
2日目以降は自分がコーチングをしないことで実際のプレーの中身のところも、ジャッジ含めて選手たちでどう思うか、どうしたらいいかということをとにかく会話が増えました。
もう一つは自己管理。
2泊させてもらった大阪学院大学の宿泊施設はシャワーのみで食事もついていないため、2日間のお金を選手に渡して、自分たちで外食、入浴をしてもらいました。
たくさんの気づきがあったかと思いますし、こちら側としても、学ぶことが大きかったです。
今回は、あることからチームとして目標を達成できるの?という部分が見えてしまい、弱さや甘さを痛感、自分の中でもやもやしていたところが整理されました。
仲間と壁に立ち向かう時
必要な要素はなんでしょう?
一緒に戦う仲間をセレクトする時の選考基準はなんでしょう?
仲間の信頼を得るためにとってはいけない行動って何でしょう?
エンジンやハイタッチに得られる効果は何ですか?
適当に考えてその場、その日、その試合、そのプレーをこなすか、こだわれるかは、ピッチの中だけ頑張ってても無理だと思う。
そんな甘い世界ではないと思う。
とても大きな成長が見れた遠征。
日常に繋げていけるかが大切です。
ここからは少しの決まり事などの徹底を図りながらリーグ開幕に向けた大枠を形成していく時期に入ります。
全員が楽しめるように。
いろんな人たちの思いを背負って。
闘えるところを見せてやります。
絶対に。
3日間運営していただいた大阪学院高校サッカー部関係者の皆様、ありがとうございました。